『急がば回れ、フリーランスエンジニアでSEをやりたいなら就職することをおすすめします』
フリーランスエンジニアでSEなるなら就職することをおすすめします
『就職をお勧めする理由は以下の通りです』
●SEの実技を教えてくれるスクールが無い
●SEについて専門学校や大学で学んでも即戦力になるのは難しい
●SEのスキルは開発プロジェクトに入って仕事をすることによって身につく
●SEの経験がないフリーランスエンジニアにSEの仕事は紹介されない
●企業であればSEの仕事を少しづつさせてもらいスキルを上げることが出来る
フリーランスエンジニアの職種、PG・SE・PMとは
『PG・SE・PMとは何かを説明します』
フリーランスエンジニアの職種は多様です。その中には個人で完結する仕事もあればチームを組まなければ完成出来ない仕事もあります
今回はチームで仕事をすることが多い、SEになるにはどの様にすれば良いかをお話しします
まず、この記事で登場する職種のPG・SE・PMについて簡単に説明します
PG(プログラマ)
文字通り、プログラミングをする職種です。
設計書を元にプログラミング言語を用いてプログラミングをしてソフトフェアを作ります
作成したソフトウェアについて試験をすることもあります
SE(システムエンジニア)
主にシステムやソフトッウェアの設計する職種です
設計には大別すると以下があります
●要件定義
お客様からシステム化やアプリにしたい要件をヒアリングし主に使用者から見た要件を設計書に起こします
●基本設計
要件定義で起こした設計書から更にシステム化に必要な事項、画面の設計、データベースに保持するデータの設計、ソフトウェアに行わせる処理についての設計などを実施し設計書に起こします
●詳細設計(プログラム設計)
プログラマが設計書を見ればプログラミングが行えるレベルまで詳細化をした設計書を興します
●テスト仕様書
プログラムが正常に動作するかテストを行うためにどの様なテストを行うかを示すための仕様書を作成します
PM(プロジェクトマネージャー)
システム開発プロジェクトをマネジメントしプロジェクトを成功に導くための仕事をします
主な仕事は以下の通りで
●プロジェクトの予算管理
●プロジェクトのスケジュールの作成
●プロジェクトの進捗管理
●プロジェクトの要員調達
●プロジェクトに問題が発生した場合の対応
SE(システムエンジニア)になるためには
『筆者の経験も踏まえてSEMへはどの様にしたらなれるかをお伝えします』
一言でいうと、SEは経験を積むことで一人前になっていくということです
通常ですと(筆者もそうでしたが)
PG ⇒ SE(詳細設計 → 基本設計 → 要件定義) ⇒ PM
の順にスキルをつけていきます
PGが必要とするスキルのプログラミンについては、体系的な学習方法やスクールなどが存在するため、仕事としてやるための障壁は比較的低いと言えます。
その反面、SEの場合はSEのスキルを体系立てて教えてくれるような教材は皆無といっていい状態です。また、学べたとしても仕事先(ベンダーやシステム開発会社や企業の開発部門など)によって設計の仕方が異なります
例を上げるとSEの仕事は「詳細設計、基本設計、要件定義」と書きましたがこれは一般的な考え方で、仕事先によっては、詳細設計を省略して基本設計を細かく書いて対応しようとか、仕事先で定めた独自の設計ルールがあるなど、状況に応じて対応する必要があります
何故、就職することをすすめるのか
基本的にフリーランスエンジニアは、自身が所有しているスキルの仕事しか紹介してもらえません。
従って、SE業務を経験していないフリーランスエンジニアはいつまでたってもSEの案件を獲得することが出来ません
企業の場合は、企業が必要とする人材は企業で育てる必要があります。そのため、SEが必要な企業であれば、少しづつ経験を積めるように仕事を割り振り、SEを育てようとします
SEになるために選びたい企業
『では、どの様な企業に就職すればSEになれるのでしょうか』
まず、避けなければならないのは、社員を一人、二人の少人数でシステム開発プロジェクトに送り込むような、人材派遣的な形でビジネスを行っている企業です
その様な会社では計画的に社員のスキルを上げるような取り組みがされていないことが多く、SEになるための近道とは言えません
SEになれる企業はシステム開発プロジェクトを丸ごと請け負っている企業やプロジェクトが部分的であっても大人数が自社の社員である企業です。SEを育てるためには、仕事の割り振りを調整する必要があり、柔軟な対応が行る環境が必要です
まとめ
フリーランスエンジニアがSEなるのは、就職して企業で経験を積むことが近道です。SEになるためには、多くの経験を積む必要があり、未経験のフリーランスエンジニアがSEの案件を紹介してもえることはまずないため、就職してスキルをつけることをお勧めします
企業選びのポイントは以下の通りです
●自社システムを自社のエンジニアが開発している企業
●システム開発を請負で受注している企業
●チームで開発案件に参画している企業
まとめ
フリーランスエンジニアがSEなるのは、就職して企業で経験を積むことが近道です。SEになるためには、多くの経験を積む必要があり、未経験のフリーランスエンジニアがSEの案件を紹介してもえることはまずないため、就職してスキルをつけることをお勧めします
企業選びのポイントは以下の通りです
●自社システムを自社のエンジニアが開発している企業
●システム開発を請負で受注している企業
●チームで開発案件に参画している企業
まとめ
フリーランスエンジニアがSEなるのは、就職して企業で経験を積むことが近道です。SEになるためには、多くの経験を積む必要があり、未経験のフリーランスエンジニアがSEの案件を紹介してもえることはまずないため、就職してスキルをつけることをお勧めします