フリーランスエンジニア になるには

フリーランスエンジニアの仕事の探し方 3つの方法

フリーランスエンジニアになるには仕事を獲得し継続して収入を得る必要があります。

フリーランスエンジニアになりたいと思っているけど、どの様に仕事を取ってくれば良いかと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

自分の思いを実現させるためには、どの様に仕事を取ってくれば良いかが重要です。ここでは仕事の探し方を3つのパターンに分けて紹介します。

 

フリーランスエンジニアの仕事の探し方

フリーランスエンジニアの仕事の探し方は3つの方法。

フリーランスエンジニアの仕事の探し方

  • フリーランスエージェントを利用して仕事を探す
  • マッチングサイトで仕事を探す
  • 営業をして仕事を探す

それぞれの仕事の探し方について見ていきます。

 

エージェントを経由して仕事を探す

エージェント経由で仕事を探すと営業や契約手続き、企業への請求などほとんどの処理を代理で行ってくれます。

IT業界のエンジニア不足やフリーランスエンジニアの増加を背景に、フリーランスエージェントも増加しています。

フリーランスエージェントはとても身近な存在であり利用する際の料金は一切かからないため、とても便利です。

エージェント経由での仕事探しのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 営業を代理で行ってくれる。
  • 自分に合った案件を紹介してくれる。
  • 契約事務を代行してくれる。
  • 請求処理を代行してくれる。
  • エージェント独自サービス(福利厚生や各種補償など)が利用できる。

デメリット

  • 手数料を取られる。

フリーランスエージェントが紹介してくれる案件は基本的に「準委任契約」であり、ほとんどが週5日稼働する案件であるため、働き方の自由を求まる場合には紹介してもらえる案件は多くはありません。

フリーランスエージェントを利用すると手数料を取られますが、それ以上のメリットを享受できると思います。

 

マッチングサイトで仕事を探す

自由な仕事の仕方を求めている人におススメです。

マッチングサイトは、仕事をしたい人と仕事を出したい人(企業など)をマッチングさせるサイトです。
サイトで自分の持つスキルなどを紹介して案件を獲得する必要があります。

エージェント経由での仕事探しのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 時間と場所に縛られない案件を探すことが出来る。
  • 副業から始めることが出来る。

デメリット

  • 単価の安い案件が多い。
  • 自分の持っているスキルをうまくアピールする必要がある。
  • 持っているスキルが市場のニーズに合っていないと案件獲得が難しい。

おススメのマッチングサイトは以下の2つです。

ランサーズ

業界最大手で案件の種類や数が豊富。スキルや経験をあまり問われないものあり、「みんなのお仕事相談所」というユーザーがお悩みに回答している機能があります。

 

ココナラ

「みんなの得意を売り買い スキルマーケット」というようにスキルを紹介して、そのスキルを買ってもらう(仕事をもらう)ことが出来るサイトです。

購入代金の決済についてはココナラが代行してくれるため代金の受け渡しトラブルが起こりにくい仕組みになっています。

 

営業をして仕事を探す

『営業力・販売チャネルが必要だが高単価の案件が狙えます』

お客様の開拓、価格交渉、要件範囲の調整、集金など売上を上げるまでの全てを行う必要があります、その反面、仕事の内容などは自由に選ぶことができ、営業力が高ければ高額の案件を取ることが出来ます

販路の開拓の方法は以下の様なものがあります。

  • 知人からの紹介
  • サイトにアクセスして自分を売り込む
  • 企業に直接アクセスする
  • 会社員時代のコネクションを使う
  • 口コミで広げてもらう
  • サイトを立ち上げてそこから仕事をもらう
  • SNSを使って集客する
  • リピート顧客

 

 

まとめ

一言でフリーランスエンジニアと言っても仕事のやり方はまちまちで、仕事の探し方によって仕事のやり方は変わってきます。仕事探しに自分の力を使えば使うほど、仕事の自由度も増し高額案件もねらえるようにまります。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA